どうもこんにちは、小林(@sc_fas_cod)です。
少し前に意識高い系という言葉が流行るようになったり、何かと生き方に関して関心が高まってくるようになったなりましたよね。
最近めっちゃ面白い人と出会ったんですよ。全然意識高くないけれどもなんと言うのかな、すげー面白い生き方をしている女の子と出会ったんですよね。
先に言いますが、ごくごくフツーの女子大生です。
ちょっと今日はそれについて話したいなと思ってブログ書いてます。すごく取り留めのない話なので、あんまり役には立たないです。すいません。笑
なんでお金を稼ぐ必要があるのかな?
今から、すっげー普通の話をするんですけど、
みんなお金は大好きですよね?お金を稼ぎたいですよね。
これを、ちょっと立ち止まって冷静に考えてみてほしいんですけど、何でお金って稼ぐ必要があると思います??
ご飯食べるため?家族を守るため?もしかしたら、お金持ちになって尊敬されたいからかも?
最近、僕自身も生き方について考えることが多くてですね。『人は何のために生きるのか?』って言うのをひたすら延々と考え続けてたんです。
いや、そもそも大前提として人間が生きる意味なんてないですよね。
『生まれてきて、子孫を残して、死ぬ。』っていう、元々人間にプログラミングされたプログラムをただこなすために人間は生まれてきている。
突き詰めるとこれ。
でもそれじゃ、僕たちは辛いわけです。
自分で生きる意味を探さないと、生きていけないじゃないですか。
それで、最近すごく思うのが『なんで人間って働くのかな?』っていうことをすごく考えていて。
たぶんそもそも、飯食って家族養うために働くんですよね。そのためにお金を稼ぐ必要があるから働く。だから就職する。
でもそれがだんだん『お金を稼ぐ』ということ自体に、目的が置かれてしまっているような状況になっちゃう。今の社会に生きてると嫌でもこうなってしまいます。
お金を稼ぐっていうのはもともと飯を食べるために家族を養うために行う活動なのに、気付いたら人生において『お金を稼ぐ』っていう活動自体が終着点になってしまっている事ってすごく多いと思うんですよね。
これってなんか変な感じしませんか?僕だけなのかな。うまく言えないけど、すごい違和感を覚えるんです。
メシを食ったり生活していくためにお金を稼いでたハズだったのに、
気付いたらお金を稼ぐこと自体が目的になってしまっている。
そんな人がすごく多い気がするなあ。
— 小林弥起【服を売らない店員さん】 (@sc_fas_cod) 2017年10月17日
普通に就職しなかった女子大生
で、話を戻すんですけど、最近知り合った面白い女子大生がいて、その人はいまごくごく普通の大学生なんですけれども就活をしなかったんですよね。
大体就活しない大学生って、
例えば『新卒フリーランス』だったりとか『ブログで稼いでいる』だったりとか、『すでに起業している』だったりとか。
そういう風に自分の力でお金を生み出せる、いわゆる『意識高い』と呼ばれる人が目につくと思うんですけど、その女の子はそういうわけではなくって。
ただなんとなく就職しなかったらしいんですよね。
べつにブログやってるわけでもないし、周りにフリーランスの人がいるわけでもないし、自分のビジネスやサービスを持っているわけでもないんですけど就職しなかったんですよ。
それで普通に疑問に思いますよね。『何で就職しないの?』って聞いたんですよ。そしてら本人はシンプルに『就職する意味がわからなかった』っていう風に言うんです。
でも就職しなかったら、まあ飯を食って行くことはできないじゃないですか。親のすねかじるとかは別ですけど。
だから、僕は『生活費とかはどうすんの?』ってことを聞いたんですよ。
そしたら、今やってるバイトがお酒を出すバイトらしくて、
『そのバイトがだいたい月の1/3ぐらい働けば生活費をカバーできるぐらいのお金になるから、別にそれで大丈夫。』
というようなこと言ったんですよね。
お洋服を作って、丁寧な暮らしがしたいだけ
でもその子にはやりたいことは一応あって、自分でデザインした服とかそういうものを作りたいっていう夢はあるらしくて。
既に作りはじめているらしいんですけど。
『あとは、丁寧な暮らしがただしたいだけなんだよね』
と言うんです。
『朝起きて、朝ごはんを食べて、お花にお水をあげて、部屋を掃除して。
本を読んで、たまにお昼ご飯を外にぶらっと行ったりとか、たまにはプラネタリウムとか見に行って。
帰ってきたらまた本読んで、晩御飯を作ってお風呂入ってゆっくり寝る。
そんなゆったりした丁寧な普通の暮らしをするのがすごく好きなんだよね。そういう生活がしたいなぁ。』
という事を言っていたんですよね。
これ、なるほどなって思ったんです。
どんなことが好きなんだろうか?
冷静に考えてみたんですけど、やっぱり最初に言った通り就職するっていうのは生活費を作るため。
それが何らかの手段で手に入るんだったら、別にしなくてもいいんですよね。
その子はきっと、自分がどういう活動が好きで、どんな暮らしが好きで、ってことをしっかりとわかってて、普通にその活動とその暮らしをしたいなと思っただけなんですよね。
意識高いとかじゃなくって、普通にやりたいから、そういう生活が好きだから。そのためにお金が必要だけど、それは今のバイトでまかなえるんだったら全然いいと。
賛否両論あるとは思いますが、僕はこういう生き方もアリだな、なんかいいなって思ったんですよ。
彼女はしっかりと自分の『好きな活動』・『好きな生活』を知っているんです。
意外とこれ、知らない人多くないですか?
意外と幸せに生きるための答えては単純で、
自分の好きなことは何か。自分の望む生活は何か。それを理解して、それを実現させればいいだけなのかな?という風にぼんやりと考えてました。
皆さんはどんな生活、どんな活動をしている時に幸せを感じるでしょうか?